ゆかいな仲間たちのつれづれ日記

RSSを購読する

ご協力ありがとうございました。(2016.02.10)

こんにちは
当医院受付に『山梨がんネットチャリティーBOX』という募金箱を置いてありました。
 
2月9日にNPO法人がんフォーラム山梨へ募金箱をお渡しました。
患者様からお預かりした募金は「第10回山梨がんフォーラム」で使わせていただくとの連絡をもらいました。
 
患者様のご協力により 1626円 集まりました。
 
ご協力ありがとうございました。
  • ご協力ありがとうございました。

雪が降ってきた(2016.02.01)

医院の準備をして、カーテンを開けると
雪がぱらぱらと降ってきました。
 
できれば積もらないでほしいですね。
 
 
  • 雪が降ってきた

今年最後の診療日です。(2015.12.28)

今年の診療も今日の午前で終わりとなります。
 
来年も地域の歯科医療に貢献できるよう、
スタッフとともにさらに勉強し頑張りますので
よろしくお願い致します。
 
スタッフもお疲れ様、ゆっくり休んでください。
また来年もよろしくお願いします。
 
  • 今年最後の診療日です。

クリスマスバージョン1(2015.12.02)

こんにちは、スタッフの内田です! 毎年恒例のクリスマス飾り付けを始めました。 今回は、どんどん増えていきますよ! みんなでいろいろアレンジして楽しんでいます。 患者さんにも、 少しほっこりしていただければ幸いです。
  • クリスマスバージョン1
  • クリスマスバージョン1

関ヶ原の戦い(2015.11.28)

こんにちは歯科技工士の宮田です。
 
ご存知な方も多いと思いますが、インスタントのカップうどんや、そば(赤いきつねや緑のたぬき、どん兵衛)って関西風と関東風があるのですよ。
先日、食べ比べをしましたのでその辺を報告いたします。
今回はマルちゃんの赤いきつねです。
見た目の違いはふたに『関西』と書いてあります。またカップの横に小さくEとWの表記があります。
ちなみにEとWの表記のちがいは、どん兵衛にもあります。 
 
パッケージ以上にちがいがあるのはスープの色です。もちろん味も違います。
3枚目ご覧ください、食べた後で見苦しく申し訳ないのですがこんなに色がちがいます。(左が関西、右が関東)
 
皆さんもお試しください。
 
今日はまだ続きます。
関西風と関東風の境目はどこでしょうか?
岐阜県の垂井町という所(岐阜県の西の方で関ヶ原より東、ちょっと行くと滋賀県)のスーパーでうどん、そばを買ったら関東風でした。
滋賀県の彦根市のスーパーでは関西風でした。
どちらもおなじスーパー(中部地方に多くあるバロー)です。
彦根より東にある大きな街は米原になります。
いままでの調査(?)では境目は米原になるのですが・・・。
米原は滋賀県なのでそこだけ関東風っていうのも変ですよね。
米原も関西風ということになれば、味の境目は関ヶ原になります。
 
もし関ヶ原が境目なら、なんかすごくないですか?
400年以上も経つのに東西が対峙している、それが関ヶ原なんです。                                 なんのこっちゃ
 
 
 
 
 
  • 関ヶ原の戦い
  • 関ヶ原の戦い
  • 関ヶ原の戦い

みんなありがとう(2015.10.31)

今日は、世間ではハロウィーンですが
私院長個人にとっては、誕生日なのです
 
診療後にスタッフからこんな素敵なプレゼントをもらいました。
 
 
毎日の仕事で疲れているのに
気を使わせてごめんね!すごくすごくうれしいです。
感動です。
みんな本当にありがとう。
 
 
 
 
 
  • みんなありがとう

逸品(2015.10.31)

こんにちは、歯科技工士の宮田です。
 
今回はみなさんにお知らせと自慢があります。
 
このたび、クリニック玄関ホールに『ウェルカムボード風の掲示板』を設置しました。
 
なんと、このボード、スタッフの手作りです。
 
よくご覧ください。
すごく素敵じゃないですか!
 
今後、このボードを活用していきますので、来院時にはぜひご覧ください。
 
 
 
  • 逸品

ミッレミリア2015(2015.10.19)

こんにちは 歯科技工士の宮田です。
昨日10月18日にミッレミリアに行ってきました。 と言ってももちろん見に行っただけです。
 
ご存知のかたも多いと思いますがミッレミリアとはイタリアで行われるクラッシクカーの祭典です。
今回私が見てきたのは、それの日本版です。
日本版と言っても参加車両は博物館などで見る貴重な車で、それが元気よく走っていました。
 
参加車両は1919年〜1967年までの間に製造された車です。
 
昔カーグラフィックTVのオープニングで水色のクラッシクカーが走るシーンがあったのですが、たぶんブガッティーのT35だったとおもうのですが
それが昨日のイベントに参加していました。写真のブガッティは1927年製です。
 
ドライバーやナビゲーターの方がこちらに手を振ってくれるのですが撮影に忙しくて(手がふさがっており)知らんぷり状態で、失礼しました。
とにかくかっこよかったです。
 
車の種類や名前には詳しいつもりでしたが半分以上の車は車名どころか自動車会社名さえもわかりませんでした。
写真もたくさん撮ったのでごらんください(少しですが・・・。)
赤と白の車は1953年製のBANDINI 750 SPORT という車です。
 
こんな車も参加していました。見えにくいですが車に書いてあります。 (爺72齢+婆74齢+車87齢 みんなで233齢)
 
ミッレミリアのコースが変わらなければ来年も見に行こうとおもいます。
 
皆さんも機会があればどうぞ。おすすめです。
 
 
  • ミッレミリア2015
  • ミッレミリア2015
  • ミッレミリア2015

謎の車!(2015.09.26)

こんにちは、歯科技工士の宮田です。
先日の連休、いっちょまえに海外旅行へ行ってきました。
行先はお隣の韓国です。
観光名所へ行ったりおいしいものを食べたりととても楽しかったです。
日本人だからといって嫌がらせをされるわけでもなく、むしろ親切にしてもらいました。
ただ、円安、ウォン高はいただけないですね。さらに韓国内の物価が以前より上がっている気がしました。
ソウル市内で屋台でないお店でランチを食べたら大体1000円ぐらい、コンビニで500mlのペットボトル飲料は200円ぐらいでした。
 
名所や食べ物はみなさんご存知だと思いますのでカットして、今日は謎の車を検証していきます。
写真の車をご覧ください。
懐かしのパジェロだとおもいませんでしたか?(若い方は見たこともないですかね?)
当時のパジェロが韓国へ輸出され、今でも使われていても全くおかしくないですよね。
 
ここで疑問がおこりました。
韓国へ旅行をした際お気づきになりませんでしたか。
最近は日本車を見かけることがあると思いますが、数年前や今でも古めの日本車って韓国では見かけないですよね。
 
韓国内の自動車産業を保護するため日本車の輸入を制限していたそうです。
 
ここで横道にそれます。
韓国の普通車のナンバーは現在は横長の白、少し前は長方形の白、さらに前は写真の車のような緑色の長方形だったそうです。
(緑色のナンバーの前にハングルの文字は日本でいう所の地域名だそうです。田舎もんがソウルに来るとすぐにばれちゃうそうです。)
 
このパジェロ?は緑ナンバーなので韓国内でも昔の登録なのでこの時代のパジェロが韓国にあるのが不思議、あってはいけないのです。
密輸入かもしれません。
 
大げさなことを言っていますが何のことはない、この車は韓国の現代自動車で作っていたそうです。
当時、三菱から現代が技術提供をうけてつくった車でした。昔の三菱ジープや日野ルノーとおなじことだったのでした。
 
韓国では三菱のデリカやデボネアぽっいを車を見かけるのですが、エンブレムは現代なので不思議でしたがそういうことだったのです。
 
以上、どうでもいいことにお付き合いありがとうございます。
まだまだ不思議なことがあるので、またお付き合いおねがいします。
  • 謎の車!
  • 謎の車!

ウインク(2015.09.26)

とても貴重なブドウだそうです。
名前はウインク。
 
昨日来院された患者様が
『みんなでたべて』
とお持ちくださいました。
 
皮まで食べることができ、とてもあまかったです。
 
 
  • ウインク

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
pagetop
  • 唾液検査(SMT)
  • お悩みチェック あなたの症状をぴったり診断
  • 歯を失ってお困りの方へ ブリッヂ、入れ歯、インプラント  それぞれの長所、短所を紹介。

診療科目

  • 歯周病
  • 矯正歯科
  • インプラント
  • デンタルエステ ホワイトニング
  • 詰め物・かぶせ物
  • 予防歯科

診療カレンダー

スマートフォンサイトを表示する